【Web制作学習の記録】2ヶ月目・デイトラに入会しました

Web制作学習
ハッサク
ハッサク

こんにちは!ハッサクと申します。

2022年1月から休職し6月に退職。現在はデイトラでWeb制作を鋭意勉強中です。

前回に引き続き、Web制作の学習記録を記録していきます。

前回の続きになりますので、よろしければ前回の記事もご覧ください。

【Web制作学習の記録】1ヶ月目・独学・ドットインストールで学習

1ヶ月の学習時間は?

2022年6月16日〜7月16日(計30日)学習しました。

総勉強時間は138時間10分でした。1日4時間半ほどです。

ハッサク
ハッサク

なんと勉強しなかった日は1日だけで驚きました!

遊びに行った日もありますが、数時間でも勉強するよう意識していました。

休職していたので、勉強時間はもっと捻出できたかもしれませんが、毎日の学習習慣がついたのは自分にとって成長かなと思います。

Web制作 学習内容は?

前回まではドットインストールを中心とした学習をしていましたが、1周終えてもまだまだ自信がもてませんでした。「もっと勉強したい!」「案件獲得に向けて最短で学べるオンラインスクールに通いたい!」と思い、いろいろな説明会に参加した結果、デイトラに入会を決めました。

デイトラ入会後の2ヶ月目は、ひたすらデイトラの課題をこなしました。

学習○日目日付学習時間学習内容
316/163:00:00・デイトラ 初級編Day1.2完了(3h)
タグについて、CSSについて学習
・その他 ブログ更新(2h)
326/176:00:00・デイトラ 初級編Day3.4完了
CSSと環境構築
6/18休み
336/192:30:00・デイトラ 初級編Day5完了
デベロッパーツールとheader完成
346/206:45:00・デイトラ 初級編Day6.7
サイト完成、環境構築見直し
356/213:00:00・デイトラ 初級編Day8.9途中
復習のコーディング
366/227:00:00・デイトラ 初級編Day8.9.10.11
復習のコーディング完了
Bootstrap
376/237:15:00・デイトラ 初級編Day12.13.14途中
Bootstrapでサイト制作
386/245:30:00・デイトラ 初級編Day14.15
ポートフォリオサイト制作
別途ブログ2h30m
396/256:30:00・デイトラ 初級編Day16途中
ポートフォリオサイト制作
406/261:30:00・デイトラ 初級編Day16途中
ポートフォリオサイト制作
416/277:00:00デイトラ
・初級編Day16-19.20途中
 ポートフォリオサイト制作、UP
・中級編Day1.2
 JS基礎編
426/284:00:00・デイトラ 中級編Day3.4途中
 DOM操作、jQuery
436/294:00:00・デイトラ 中級編Day4.5途中
 jQueryドロワーメニュー実装
446/302:30:00・デイトラ 中級編Day5途中
 jQueryドロワーメニュー実装
457/13:45:00・デイトラ 中級編Day5途中
 jQueryドロワーメニュー実装
467/21:00:00・デイトラ 中級編Day5
jQueryドロワーメニュー、TOPに戻るボタン実装
477/32:30:00・デイトラ 中級編Day6
jQueryモーダルウィンドウ実装
487/43:00:00・デイトラ 中級編Day7
Sass
497/53:10:00・デイトラ 中級編Day8途中
Sassでコーディング
507/66:00:00・デイトラ 中級編Day8.9
Sassでコーディング、CSS設計基本
517/76:45:00・デイトラ 中級編Day10.11.12途中
XDでWebカンプ作成
カンプからのコーディング
527/86:00:00・デイトラ 中級編Day12途中
Webカンプからのコーディング
537/94:45:00・デイトラ 中級編Day12途中
Webカンプからのコーディング
547/101:30:00・デイトラ 中級編Day12途中
Webカンプからのコーディング
557/118:40:00・デイトラ 中級編Day12途中
567/126:00:00・デイトラ 中級編Day12.13途中
Webカンプからのコーディング
577/135:00:00・デイトラ 中級編Day13途中
Webカンプからのコーディング
587/143:45:00・デイトラ 中級編Day13途中
Webカンプからのコーディング
597/157:20:00・デイトラ 中級編Day13.14
Webカンプからのコーディング
Perfect Pixelによる修正
607/162:30:00・デイトラ 中級編Day15途中
見出しコーディング

取り組んだ課題
・デイトラ 初級編DAY1〜19
・デイトラ 中級編DAY1〜15

合計34日分の学習に取り組みました。2日で1DAYこなしている感じですね。

初級編の最後はポートフォリオサイトの作成で、以下のページぐらいなら作れるようになります。(フォームは送信できませんが😂)

八朔のポートフォリオサイト

デイトラに入会を決めた理由

1.SNSの評判が良かった
Web制作を始めてからTwitterを開設したのですが、そのとき初めてデイトラを知りました。実際にフリーランスになっている人も多い印象でした。受講生の作品をみて、「私もこれくらい作れたらいいな」と興味をもてたのもひとつ要因かなと思います。
2.コスパが圧倒的に安い
私はWeb制作コースに入会しましたが、価格は99,800円。3ヶ月ほどの学習期間の想定のようです。
Webのスクールに通うことを検討したときに、ネックとなったのは価格でした。15万〜50万くらいで非常に高額で驚きました。通学は難しいと思い、最初は独学でスタートしましたが、やり進めると自信はなくなる一方😂一度独学で限界を感じたからこそ、オンラインスクールへの抵抗はなくなりましたが、やはり価格がネック(戻ってきましたね笑)結果、圧倒的に安く、評判が良いデイトラに決めました。
3.自走力の育成に期待できる
私は最終的に、フリーランスになることを目標としていました。ですがフリーランスは「責任はすべて自分」というように、問題にぶつかっても自分で解決する力が必要になります。デイトラのWeb制作コースは、現役フリーランスがつくったカリキュラムですので、フリーランス目線で自走力を育む勉強ができそうと感じました。
実際に課題を1つ出されて、必死にググりまくる課題もありました。正直めちゃくちゃ大変です😂将来力が身についていると信じ必死に取り組んでいます(現在進行形)

↓デイトラ公式サイトにとびます。活躍している卒業生のコメントやTwitterも追えますよ。

テックアカデミー「はじめての副業コース」とも悩みました

ちなみに、デイトラの他に悩んでいたスクールは、テックアカデミーの「はじめての副業コース」です。

はじめての副業コースの魅力
1.初案件の保証(その後も案件紹介あり)  ※詳細は公式サイトでご確認を!
2.初案件の仕事が不安でも、メンターがつくので、案件終了までサポートしてくれる
3.12週間Liteプラン(メンターなしプラン)なら、99,900円とデイトラに匹敵する価格

「勉強しても初案件の営業が不安」「初案件をやりきれるか不安」と感じる人には、本当におすすめのコースだなと思いました。

テックアカデミーは、ツイートの②をこなして、徐々にステップアップしていく印象でした。今仕事をしていて、副業でスタートしたい方には、本当におすすめに思いました。

少しでも気になったら、無料相談おすすめです!予約した1時間後には面談できました。面談後は受講料割引のクーポンの付与や、実際にテックアカデミーで利用している教材も無料で体験できますよ。

やはり、初案件獲得保証!初案件のサポートも保証!は、とても魅力的でした。

デイトラでも初案件獲得者はたくさんいるし、営業用のカリキュラムもあるし(コースに課金していなくても見れますよ!)、何よりフリーランスの人が作った自走力を育むカリキュラムが、私が達成したい目標「フリーランスになりたい」に近いはず!と思い、最終的にはデイトラに決めました。

ハッサク
ハッサク

カリキュラムの内容で比較するのもいいですし、困ったときにすぐ相談できる相手が欲しい・独学が不安な方は「メンターの有無」でオンラインスクールを選ぶのもアリだと思います!

補足:職業訓練でお金をもらいながら学ぶことも可能です

私は精神的な要因で通学のハードルが高いため、選択しませんでしたが、職業訓練でWebデザインやプログラミングを学ぶという方法もあります!

職業訓練のメリット
1.勉強しながらお金ももらえる
2.先生が近くにいるので質問がしやすい
3.就業サポートがある(ハローワーク と提携しているところが多い)
4.同じ目標を持った人と一緒に勉強ができる
5.学生時代に戻ったような雰囲気で楽しい
職業訓練のデメリット
1.開講時期が決まっているため、仕事を辞めた時期によってはすぐに申し込みができない
2.人気のコースだった場合は、受講者多数により、コースを受講できない可能性もある

実際に職業訓練からWebの勉強をはじめ、現在Webデザイナーとして活躍している、以下の方のブログも参考になるかと思います。

未経験からWebデザイナーへ!【2025年版】
Webデザイナーになれる最短の方法を紹介!Web業界未経験でも大丈夫!さらに実際の現場で使われているテクニックやノウハウも惜しみなく解説します。

ちなみに私が入会したデイトラも、今年2022年7月からeラーニング教材として、職業訓練の実施機関として認定されていましたね。7月の募集は終わってしまいましたが、デイトラに興味のある人は職業訓練経由だとお得に始められますよ!

【7月開講・無料】SNSで人気のオンラインスクール『デイトラ』、eラーニングでWebクリエイターをめざす求職者支援訓練の開講が決定
株式会社デイトラのプレスリリース(2022年6月8日 08時00分)【7月開講・無料】SNSで人気のオンラインスクール『デイトラ』、eラーニングでWebクリエイターをめざす求職者支援訓練の開講が決定

他にも以下のような機関もありましたので、興味のある人は調べてみてくださいね。(実は知らないだけで、お得に学べるところもあるんですね)

まとめ

以上が2ヶ月目のまとめでした。
思ったより、自分に学習習慣がついていて驚きました笑

Web系は本当に沢山スクールがあるし、しかも高額で悩むかと思います。
私は気になったスクールの卒業生のコメントから、Twitterをよく覗きにいき、卒業後も活躍できているか?確認してました🤣

スクール卒業後、ほかのスクールに通いなおす人もチラホラ見かけましたが、デイトラ卒業生の人で通い直しをしている人は見つけられませんでした。そこも魅力に感じたひとつだったかなと思います。

この記事が皆さんのWeb制作学習において、なにか参考になりますと幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました