
こんにちは!2022年6月に会社を退職し、デイトラWeb制作コース受講中のハッサク(@hassaku_888)と申します。
現在はラストスパート・実務編に取り組んでいます!
2022年5月13日から本格的にWeb制作の勉強を始めて8ヶ月経っていたことに、これを書いている今気付き、非常に驚いています。
(実はその1ヶ月前に、本を見ながら簡単なサイト制作をお試しにやっていたので、それを入れると9ヶ月ほどになるのでしょうか・・・。)
てっきり半年くらいだと思っていたため驚きです。
年末となり、せっかくなので以下を振り返りたいと思います。
- Web制作を始める前のこと
- 今年の学習の振り返り
前者の内容が結構長くなってしまったため、学習の振り返りだけ見たい方は下の目次から飛んでいただければ幸いです👇
Web制作を勉強する前の話
Web制作に興味をもったきっかけは小学校高学年
振り返りに入る前に、私がWeb制作に興味をもったきっかけを簡単に。
私が始めてWeb制作を行なったのは小学5年生の頃。当時はサイト制作が流行っていて、私も自分の描いたイラスト・小説・詩を載せたサイトを自分で作り公開していました。
サイトデザインの構想練り、HTMLのコードを書く、それらのなんとまぁ、楽しいこと楽しいこと。
HPにBGMを流したり、何度もデザインを変えたり、他の人が作ったサイトデザインを活用したり、ブログのデザインもしました。とても楽しく熱中したのを覚えています。
そんな楽しかった思い出もあり、大学を卒業したらWebデザイナーになろうと考えていました。
が、普通の文系大卒の方なら分かるはず。デザイン系の仕事は、デザイン系の学校を出ていないと就職できないことに大学3年生のときに気づきます。
そこからWebデザイナーになることは諦め、IT系の企業に就職。
以降、転職活動のたびに「Webデザインを仕事にしたい」と思うのですが、応募資格のところでひっかかり叶えられないまま、20代の後半までいきます。
会社勤め以外の働き方にぼんやりと憧れを持つ
2021年。大手企業の契約社員として働いていた私は、こんなこと考え始める。
「毎日同じ時間に出勤して、働く。平日は9時から18時まで働かなくてはいけない。好きな時間に起きて好きな時間に働けたらなぁ」
私は朝がとても弱いので、自由な時間に働けたらなぁという思いが強くなりました笑
憧れはあるものの、フリーランスで働きたいとはその時思ってもおらず(というか会社勤め以外の働き方なんて思いもつかず)、「次転職するなら、ITサポートの仕事や、ECサイトの運営とかしてみたいなぁ」と考えていました。
当時、転職したいという思いはとても強かったのですが、それを実行することが出来ませんでした。
なぜなら私はその時、大手企業の契約社員として働いており、正社員の採用試験が目前に迫っていたからです。
本当はめちゃくちゃ転職したかったのですが、
「こんな大手企業で働けるチャンスは滅多にない」
「ここまで働きやすい環境・人の職場は今までなかった」
というもったいない精神により、正社員の採用試験を受けるのですが、この試験のプレッシャーからメンタルがどんどん崩れていきました。
強い倦怠感を皮切りにどんどん仕事ができなくなる
試験直前の週末は、めまいで立てなくなり、体調がめっちゃ悪くなりました。
本当にめっちゃ悪くなりました。恐怖でした。
今まで転職活動で面接はこなしてきましたが、長期でいる職場の採用試験からか?今までに感じたことのない強いプレッシャーを感じていました。
「ここまで頑張ってきたのに、評価されなかったらどうしよう。」
という思いが強かったです。失敗したらどうしよう、という恐れも強かったです。
それと同時に「ここで今後も働くのは嫌かも。。他の仕事をやってみたい」という思いもあり、内心すごく複雑でした。
本当にめちゃくちゃ良い会社でしたが、自分のやりたいこととマッチしていない矛盾を抱えていました。

今思い返すと、ここで思い切って辞めていた方がその後の精神状態は良かったかもしれません。
ただ、これまでの職場があまりにもしんどかったので、手放す気持ちになれませんでした。
試験を終えた翌日、嫌な感覚を抱きながら出社。
席に座った瞬間、大きな不快感が全身を襲い、その場にいられなくなり空き部屋で横になっていました。
当時は試験のことで頭がいっぱいで、「こんな姿を上司にみられて、試験の結果に悪影響を与えたくない」と思って身を隠すのですが、体はいっこうに良くならず、上司を呼んで事情を話しました。
その日を境に、出社に毎回すごい心労を感じるようになり、在宅勤務や遅れて出社をしていました。
その2、3週間後。会社を休職することになります。
1ヶ月の休職、その後復職、そして休職
試験結果は不採用。ただ数ヶ月後、また試験のチャンスがあるので、とにかく「一刻も早く復職しなければ」という思いが強かったです。
会社に出社することが苦痛になっていたので、朝喫茶店に通うことで通所の練習をしていました。
最初はとても不安でいっぱいだったのですが、毎日練習しているうちに通えるようになりました。
1ヶ月ほど休み、その後復職。
出社は毎回、とても勇気を振り絞って行っていました。
出社するだけで辛い時期をなんとか乗り越え、1ヶ月後、会社に普通に通えるように。
本当はもっと時間をかけて慣れさせるべきでしたが、とにかく試験までに通常業務ができるようになりたいと思っていた私は、すぐ業務に戻ることを上司に相談。
少しずつ業務を戻してもらっていたのですが、試験に近づくにつれ、再び体調が悪くなります。
また会社に出社する時間が遅くなってきました。
また出社に強い勇気が必要になりました。この時間が本当に辛かった。悩む時間もしんどい。

試験まであと2週間。あと2週間耐えれば、試験を受けられる。。
しかし試験日が近づくにつれ、悪くなる一方の体調。
ある日のこと。他のスタッフに「変わってほしい」とお願いされ、その日は開始ギリギリの時間に出社。
3時間ほどだったでしょうか。
体はとてもつない不快感に襲われ、とにかく苦痛の時間でした。
3時間後、事務所に帰った私は上司に相談。
その後、再休職となりました。
この後に及んで頭の中は試験のことでいっぱいです。
ですが、どうしても会社に出社することができず、試験は流れ、
退職まで休職することになります。
つい2年前までは、東京に1人で旅行に行って連泊したり、美容室に行ったり、友達と遊びに行ったりしていたのに。会社に行けなくなったことをきっかけに、今まで出来ていたことが出来なくなりました。
一時的に出社が普通にできるようになった時点で、会社を辞めていれば、こんな苦しみを味わう必要はなかったのではと今でも思います。でも、もうどうしようもありません。
仕事をするというか、会社に出社することに強い抵抗感がありました。
ああ、私は精神疾患を患ったんだと自覚しました。
精神病の完治には時間がかかる。一番の心配はお金。どうする?
心療内科や整体に通ったり、薬を試したり、瞑想を試したり、デイケアに通ったり、本を読んだりしました。一時的には良くなるも、根本的な治癒にはならないことに気づきます。

いろいろ試した結果、精神病が完治してから仕事を始めるという考え方を辞めようと思いました。
なぜなら、精神病は治そうと思って治るものではないと思うからです。
それより心配なのは、今後お金をどうやって稼いでいくか?です。
ここが一番の不安要素でした。
私は、
- 暇な時間がありすぎると、不安なことを考えて余計症状が悪化する
- 休職中の時間を使って、何か仕事に繋がるスキルを習得できないか
と考え始めます。
時間をフルに学習へ注ぎ込めば暇な時間がなくなる。そして、自分の思考を別のことに集中できる。一石二鳥じゃん!と思い、動画編集、ライターあたりを調査。
どちらも楽しそうでしたが、単価が安そうな印象・・・。
あっ!プログラミングやWeb制作は単価が高そう。
「もともとWeb制作に興味があった。でも応募資格で引っかかって応募ができなかったし、挑戦してみようかな?」という思いから、図書館で本を借りて簡単なサイトを制作してみる。
結果、これがすっごく面白くてびっくり。すぐ作ってしまいました笑

その後、ドットインストールでWeb制作の勉強をお試しで始めます。
ただ、私はIT企業での勤務経験があり、あの環境には戻りたくない。。という思いがあったこと。
そして趣味が美術館めぐりだったこともあり、デザインの分野に強い抵抗感がありました。(デザインはセンスがある人じゃないと無理!!という思いが強かったです笑)
この頃、自分の進路に悩んでいて占いをするのですが笑、
その方には「Webデザイナー向いてますよ。クリエイティブな仕事むっちゃ向いています。その分野で活躍している人をツイッター等で探してみて下さい」と言われ、ロールモデルを探します。
その時に出会ったのがれももさん(@lamoneido)です。
初めはとてもじゃないけど話しかける勇気は持てませんでした。ですが、どうしてもこの方と話したい、仲良くなりたい!!と珍しく思いが強く笑、思い切って話しかけてみました。
とても優しい方で、こちらが質問したことに対し、非常に丁寧に答えてくださりました。本当に感謝しています。
れももさんと出会う前から、ちょくちょくデイトラという言葉を目にするようになり、れももさんもデイトラ生でしたので色々相談にのってもらいました。

この方と出会えたことで、すごくすごく抵抗感があったWeb制作を学ぶ決意が出来ました。
その後、6月16日にデイトラのWeb制作コースに入会しました。
Webのデザイナーになることは相変わらず抵抗感がありましたが、そもそも本当にデザインがしたいのか少し悩むところもあって、最終的にはWeb制作の技術を学ぶ方を選びました。
小さい頃から気になっていたWeb制作を、精神的にまいってから始めることになるとは思いもよりませんでした。ですがこんなきっかけでもない限り、一生踏み込まなかった分野だったように思います。(専門色で、勉強がどうしても必要になるので)。
今は、お金を頂きながら沢山の時間を勉強にあてることができる環境に感謝しています。(ある意味ラッキーかも。代償がデカすぎますけど😂)
とても長い前置きとなりましたが、デイトラ入会に至るまでに、休職してから約5ヶ月が経過しました。
さて、やっと本題に入ります!!(ここまで執筆2時間。本当に長すぎ😂)
Web制作の勉強を始めた後の話(学習の振り返り)
過去に書いた学習記録を読み返し、当時の気持ちを思い返しながら、振り返りたいと思います。
学習習慣について:不安だったけどやれば出来た
今となっては「あ!今日勉強していない!少しでもやらなきゃ!」というマインドセットです。
勉強を始めた当初の私は、「継続的に勉強できるかな・・」ということに不安感をもっていたようですが、6ヶ月以上たった今言えることは、「やれば出来る」ということでした。
「毎日1時間勉強しよう」「少しでいいからパソコンに向き合おう」と決めて、なるべく毎日勉強する。学習習慣を作ってしまえば、自然と勉強しようという気持ちになれました。
一番効果的なのは、課金してしまうことかなと思います。
私はもともと、元を取りたい性分なので(笑)、「お金を払ってしまったからやらねば!」という思いからドットインストールやデイトラの課題も積極的に毎日取り組むことができました。
辛い事との向き合い方:向いていないと思う事もあった(今もある)、それでも学習を続けた
Web制作あるあるだと思っているのですが、「壁にぶち当たる→できた!私天才!!→壁にぶち当たる(私やっぱ向いていないかも..)→私できた!!天才!」の繰り返しじゃないですか?笑
私も以下のツイートの通り、気持ちの乱高下が凄かったです🤣
#デイトラ 入会後の気分の乱高下を図で表してみました。よく続いてるな笑 pic.twitter.com/PKoywNWL6n
— ハッサク🍊 (@hassaku_888) November 7, 2022
ワードプレスの学習が始まってからは、調べても調べても全然意味が分からないし、勉強が本当に嫌になり、涙目になりながらやってました。
心底向いてないなと思いました。
本当に勉強したくなかったですが(素直😂)、やるしかないので毎日続けてたら、いつの間にか辛い時期を抜けていました。
現在はワードプレス編は履修済みで、卒業制作で1からコーディング〜ワードプレス化までやり切りました。ビックリするくらい学習当初より、ワードプレスへの嫌悪感がなくなりました。(だから素直だって😂)
Web制作は途中、何度も辛い壁に打ち当たりますが、そこをなんとか乗り越えると制作に関する意識が凄く楽になります。昔ほど苦痛に感じず、むしろ出来ることが増えて楽しさを感じるくらい。

(できることが増える反面、できないことも自覚し、自分はまだまだだなという悩みも増えますが。。😂)
今学習が凄く辛い方も、そこを頑張って乗り越えてほしいです。その成長痛はとても辛いですが、乗り越えた先は今よりきっと楽に感じるはずです。
スキルの成長度合い:勉強始める前と比べて確実に自信はついた!
まず気持ち面ですが、学習当初と比べて今は全く変わりました!
私は最初にドットインストールで学習を始め、HTML・CSS・Javascriptの勉強を終えましたが、全く自信が持てませんでした。
当時、Codestepの入門編(6つ)と初級編(1つ)のコーディングにトライしましたが、「めっちゃムズイな・・・」「えっ、私本当に大丈夫・・?できる・・・?」と自信がなく、めちゃくちゃ不安でした。
▼実際に取り組んだ課題

6月にデイトラに入会して7ヶ月目。今、Codestepのプロ級を見てきましたが「少し時間がかかりそうだけど出来そう」という感想でした。

自分がいつの間にかめちゃくちゃ成長していることに、今気づきました😂
なんなら今はワードプレス化まで出来ちゃいますからね。。
デイトラの方がサイトの難易度も高いように思います。本当にここまでのスキル取得はデイトラ様のおかげですね🙏いつも有難うございます。
実際どれくらいのサイトを作れるようになったか分かるよう、今まで作ったサイトを貼っておきますね。
▼デイトラ 初級編で最初に作ったサイト

▼デイトラ 中級編の最終課題(ID・パスワード、共にhassaku)
▼デイトラ 上級編の卒業制作(ID・パスワード、共にhassaku)
他のスキルへの憧れ:絶対あるがWeb制作1本で頑張りました
壁にぶち当たっている時こそ「私はWeb制作より、デザインやライターがむいているかも…」と他の分野に気を取られると思います。
私はWeb制作1本でも学ぶことは非常に多いと感じていたので、他の分野に手を出して中途半端になるのは避けたかったので辞めました。
その時に出会ったしょーへーさんの言葉に励まされたので、こちらにも紹介しておきます。
学習を始めて8ヶ月目。今後は勇気を持って行動することが課題
学習の振り返りでポジティブなことを書きましたが、最近不安や悩みを感じることが多かったので、正直に書きたいと思います。
先に結論を言ってしまうと、自分に勇気を持てずにいます。
中級編最終課題を提出した時は達成感が凄くて、上級編卒業制作を提出する時には、さらに大きな達成感が待っているだろうと思っていましたが違いました。
- やればやるほどなくなる自信。「あれもしなきゃ」「これも出来ていない」
- スキル不足を痛感すればするほど、フリーランスになんてとてもじゃないけどなれない。でも会社勤めは不安で想像できない
特に2つ目なんか堂々巡りで絶望的な気分。考えてもキリがない。
勉強でスキルを習得しても、結局そこで詰まってしまうのか〜。
別に絶対フリーランスになりたいわけではない。むしろ1人でやるのめちゃくちゃ勇気いるし、会社勤めめっちゃしたい。
でもその普通の会社勤めも選ぶ勇気が持てないなんてな〜。。。
あっ、ここでも絶望堂々巡りをしてしまった😓(すみません)

ただ、働くことをリアルにイメージできるほど、精神面の回復は日々感じています。
これはとても喜ばしいことでした。
今まで自分の体調や精神面の改善のため、勉強に意図的に没頭していました。ですが最近、勉強をさ・・・さぼれてしまうほど、精神面に暇が出来ても問題ないようになりました。(嬉しくもあり残念さもある成長😂)
これが最近感じている怠惰心です。仕事に向き合う恐れや不安も相まって、それが助長されているのが最近の反省です。
・・以上のように色々と悩んでいますが、「一度はWeb制作の案件をやってみたい」思いは変わらずずっとあるので、少しでもフリーランスを経験できるよう今後も励みたいと思います。(例えWeb制作以外に今後舵をきることになったとしても、必要な経験だと思っています)
そして有難いことに、精神と体調面も、勇気を持って挑戦するフェーズにまでなりました。(〜をやってみようと思えるくらい、心が健康になってきたことを日々感じます)
以上から来年の私の課題は、勉強面・体調面両方「勇気を持って行動すること」です。
2023年度も諦めず続け、励んでいきます!✊
終わりに
日頃の学習記録(Twitterのツイート)では、ネガティブなことは言わないようにしていましたが、今回は赤裸々に心情を吐露しました。
最近悶々としていましたが、このまとめを書いて思ったことは、思ったよりも自分スキルついてるじゃん!ということでした。(自信がないとはいえ結局それは感じるよう。日々勉強してきて良かった😭✨)
特にCodestepのプロ級を見た時や、他の人が配布する課題を見た時にあれ?めっちゃ簡単やん!?と思ったのが大きかったです😂

スキル不足による自信喪失に結構悩んでいたのですが、まだまだ未熟な部分もある反面、確実に身についたスキルもあることに気付くことが出来ました。
とはいえ、自信満々に営業できるかといえばそうではないし、
今やっている実務編が終わるのが嫌だな〜(その後案件だし・・)というイジイジした気持ちもあります。

案件にトライできる人たち、本当に凄いな〜と尊敬します🙏
ただ、今仕事出来ている人って、みんな「勇気を持って行動した人」しかいないと思います。
つまり結局ぐちぐち言ったって「やるしかない」のであります。
やれば出来るし、やれねば出来ぬ。やらない限り道は開かれない。ということを改めて胸にとめたいと思います。

どんなに自信がなくても学習は1年以内に留めたい。
でないと訓練されたヒヨコのまま、いつまでも成鳥になることができない。
Twitterの概要欄に「大事にしたい心情:アウトプットこそ最高のインプット」と書いているのは、勉強を始める前に私は訓練されたヒヨコにならないよう、戒めの気持ちで書きました。(が、このままではヒヨコのままで終わってしまう..🌚)
不安、焦り、怠惰心、恐れ、喜び、辛さ。いろんな感情渦巻く年末となりました。
いろいろ思うことはありますが、とりあえず今年のはじめにWeb制作の勉強を始めたことは、とても良い決断だったと思います。グッジョブ!過去の自分!!✌️
勉強をきっかけに話すようになった方も有難うございました。
自分に甘い私も、みなさんの頑張りを見て一緒に頑張ることができました。
来年もみなさま、どうぞよろしくお願いいたします!
(本当は本年度中に初案件が目標でした!来年こそは絶対にやるぞ〜!!🔥)
(参考)過去に書いた学習記録



